ショールームブログ (社長の日々)

Showroom Blog
表示する店舗を絞り込む
282件中 56 - 60件目を表示中
社長の日々

春だったね。

2022.02.28

3月です。

我が家では、玄関にも和室にもトイレにもお雛様が飾られています。


家人が、飾ってくれています。

見るたびに心が温かくなります。春だなぁ…と。


          ※ちなみにこの「寿ぎ雛」は結婚前に家人にプレゼントしたお雛様です。

                            二人で寄り添って上を見上げていて、ほっこりするお雛様です。


風はまだ、冷たく肌寒い感じですが、日差しは少しずつ温かさを増しているように

感じる今日この頃です。


私はこの時期になると必ず口ずさんでしまう歌があります。

吉田拓郎の「春だったね。」(詞 田口淑子 曲 吉田拓郎)という歌です。

今から49年前に発表された歌ですが、なぜかこの時期になると頭の中をこの曲が

めぐります。しかも映像付きで。


記憶は定かではありませんが友人とこの歌を大声で歌いながら土手の上を自転車で

走る映像がよみがえります。その友人が誰だったかも忘れましたが、青春の真っただ中、

少し冷たい風に吹かれ、まだ青い自分のワンシーンが毎年よみがえります。

 ♪♪〜 僕が思い出になる頃に 君を思い出にできない

    そんな僕の手紙がつく


    風に揺れるタンポポを添えて 君の涙をふいてあげたい

    あゝ僕の涙はあの時のまま 広い河原の土手の上を

    振り返りながら走った。

    あゝあれは春だったね。     〜♪♪


きっと50年前の体験と歌詞が記憶の中で一体化したのだろうと思います。

年齢だけはしっかり老人の域ですが、気持ちは、若い感性を持ちながら

日々を過ごしたいと思います。


皆さんもそういうことはないですか?


いずれにしろ春間近です。

弊社では、年度の最終月です。

しっかりとまとめをして次の年度へ向いたいと思います。


この4月で合併10年を迎えます。さらに4月1日ホンダカーズ大牟田北と合併をし、

大牟田、柳川に拠点が増えます。


「新・ホンダカーズ中央佐賀」がスタートします。


新たなステージで、さらに飛躍をしていきたいと考えています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。


この記事の感想:7件
  • 2
  • 1
  • 2
  • 1
  • 1
社長の日々

春の息吹。

2022.02.14

2月も中旬になりました。

三寒四温を繰り返し季節は少しずつ春へと向かっています。


つい先日も天気のいい日に近所を散歩していたら、春の息吹を感じました。

  (愛犬がいなくなって、寂しい日々ですが、ひとりで散歩や家人とウォーキングを

  して寂しさをごまかしています。)

モクレンだと思いますが、つぼみが膨らみ始めていました。


水路も流れも春の日を浴びてキラキラと輝いていました。

タンポポ、菜の花、春の花に黄色が多いのは、虫が見つけやすい色だということらしいです。

そういえば、花の色は太陽の光の強さに影響されると聞いたことがあります。

熱帯地方の花は鮮やかな原色が多いのもそのためらしいです。

自然は、きちんと法則の中で動いているのだなぁと思います。


話はぜんぜん変わりますが、先日久しぶりに県鳥の「カササギ」を見つけました。

佐賀では鳴き声から「カチガラス」と呼ばれます。

定かではないようですが豊臣秀吉が朝鮮出兵した際に持ち帰ったと言われています。

私の小さい頃は、どこにでもいて、運動会の前などは「カチガラス」を見たから

かけっこに勝つぞ!などど友達に話していたことを思いだします。

それが近年、カラスに駆逐され、その姿を見なくなっていました。


それが、会社の窓から何気なく外を見たら・・・居ました!! 

あわててパチリ!貴重な写真が取れました。



春になると光のせいで世の中が明るく見えます。

コロナでなかなか外出が制限される昨今ですが、できる範囲で、心をリフレッシュさせましょう。


私はランニング、春ゴルフを楽しみます。

 ※なかなかいいフォームの写真ですが、これは私ではありません。

  先日ご一緒した方の写真です。スコアはご本人のために遠慮しておきます。(笑)

さて、最後にコマーシャル。

会社は決算へ向け今、強力企画を展開しています。

5月発売の新型ステップワゴンも予約スタートをしています。

おかげさまで評判も良くすでに予約が入っています。

各拠点、春の明るい話題満載です。

お近くのホンダカーズ中央佐賀へぜひお出かけください。




この記事の感想:4件
  • 1
  • 3
社長の日々

ペットロス。

2022.01.24

このブログでもたびたび登場した我が家の駄犬(クウ)が昨年12月30日に息を引き取りました。

本当に(おすわり、お手、伏せ、待て。)ぐらいしかできませんでしたが、いつも家族と一緒で

癒し、励ましてくれました。ブログのネタがないときのクウ頼みでよく登場させました。


10月ぐらいから声がかすれ、出なくなり診断では喉頭炎ということでした。それと合わせて血液の

病気がわかり、最終的には、これが原因で命を落としました。


芸はあまりできませんでしたが、とても美人さんで、可愛い愛犬でした。

父が亡くなって、母一人になり、ぼーっとする時間が増え、犬好きの母のためにと11年前に

我が家へやってきました。

母が元気な時は母に寄り添い、元気付けてくれました。

母が亡くなった後は、私を主人と思ったのか、家にいるときは私の後をついてまらるぐらい、

いつも一緒でした。

クウがいなくなってもうすぐ1カ月ですが、未だにクウのことを思うと涙がこぼれます。


母が亡くなったとき、洪水で被害にあったとき、雨の時,雪の時も一緒に散歩をし、

いつも家族と一緒でいつの間にか居なくてはならない存在になっていました。



お茶目で、優しい性格。孫達ともよく遊びました。

いつもこんな風にべったりでした。






孫たちともとても仲良しでした。


私自身こんなに寂寥感に襲われるとは思っていませんでした。

立ち直りにはもうしばらく時間がかかりそうです。

ブログのネタがないときのお助けクウがいなくなりました。(泣)


     今、クウは私の部屋に眠っています。

この記事の感想:11件
  • 1
  • 5
  • 3
  • 2
社長の日々

ゴッホに会ってきました。

2022.01.13

昨日の休みに家人と福岡市美術館で開催されている「ゴッホ展」を見てきました。

おおぜいの人が当日券売り場にもいて、人気の度合いが分かります。

ゴッホは27歳から絵を描き始め、37歳でなくなっています。

わずか10年の間になんと2000点の作品を残し、生前には評価されず、

不遇の生涯だったようです。最後も自ら命を絶ち、

没後70年ほどたってやっと評価されたという説明文に世の儚さを感じました。


リンカーンの「何年生きたかではなく、その年月をいかに生きたかである。」という

言葉が浮かびました。

まさにゴッホは37年の人生を凝縮して生きた人なのだと思います。


私みたいな凡人でも少しは刺激を受けました。

毎日を大事にしようと思います。


福岡市美術館は昨年改装して新しくなりました。

以前はよく、出張の際、大濠公園でランニングをして帰っていたので、

時間があればよく美術館の常設展を見たりしていました。

今回は久しぶりの美術館でした。



余談ですが、原田マハの「リボルバー」という本を読んでこの展示会へ行くとまた、違った

趣で見れるかもしれません。

「リボルバー」はゴッホが自殺した時に使用した拳銃です。

それを題材に物語を書いています。とても面白い本なので一読されてみてはいかがですか。



この記事の感想:2件
  • 2
社長の日々

2022のスタートです。

2022.01.08

新しい年がスタートしました。


本年もどうぞよろしくお願いします。


只今、初売り開催中です。


10日(月・祝)までは開運おみくじ抽選会《ハズレなし!》やご成約の方に選べる成約プレゼントなど


初売り企画を展開中です。もちろん魅力ある新車、中古車、特価車もいっぱい揃えています。


おそろいでお近くの弊社各店へお越しください。



さて、元旦のニューイヤー駅伝はホンダが創部51年目にして初優勝を飾りました。


幸先の良いスタートです。


私の走り始めは、2日でした。


今年も仕事にランニングに元気に頑張ってこの一年をいい年にしていきます。


コロナや半導体不足でクルマが遅れている(お客様には大変申し訳ありません。)など


厳しい環境は変わりませんが、


我が社は、元気に明るく前を向いてお客様の笑顔をいっぱい作り出したいと思っています。


「きょう、だれかを、うれしくできた?」


このHONDAの企業広告「HONDAハート」のキャッチコピーの気持ちを


強く持って仕事をしていきます。


今年も弊社スタッフをどうぞよろしくお願いいたします。



※1月2日のランニング風景です。




この記事の感想:4件
  • 1
  • 2
  • 1
282件中 56 - 60件目を表示中