ショールームブログ (社長の日々)

Showroom Blog
表示する店舗を絞り込む
284件中 146 - 150件目を表示中
社長の日々

タイ 全国優秀販売店大会にて

2019.07.26

7月21日〜25日まで「全国優秀販売店大会」に参加のためタイへ行ってきました。

昨年一年間に優秀な成績をおさめた販社を表彰する大会です。

弊社は「販売計画達成」で1クラスでの表彰。それと佐賀県が「都道府県の部」でブロック表彰を

受けました。

表彰式の他にホンダのアユタヤ工場を視察し次期アコードを見せてもらったり、

その他にタイ観光もして充実した4日間でした。

■アユタヤ工場の前にて。

 工場で働く人は、国は違うけれど同じホンダスピリットを感じました。

■都道府県表彰では、ブロック8地域のホンダ会会長が登壇して表彰を受けました。





■王宮や涅槃像など壮大な建造物やその歴史に触れてきました。


交通事情は日本とかなり異なっていました。

先ず、信号機がほとんどない。雨が降ると道路は大渋滞というのが日常茶飯事。

旅行中も食事にバス移動をしましたが、1.5キロほどの距離のところを

ちょうど雨にあい、1時間半以上かかり、予定の時間を大幅に過ぎて到着しました。

 帰りは歩いて帰り、なんと15分くらいでホテルへ帰り着きました。

 でも旅行に楽しさはこんなところにあるのかもしれません。

 おかげでタイのセブンイレブンで買い物もできました。


 僕は旅行をすると観光地も楽しいのですが街なかの何気ない風景にも

 興味をそそられます。


 例えば広場に頭と手だけを出した変なオブジェ。面白い!!

刺激に満ちた表彰旅行でした。

本当に社員の皆さんへ感謝です。ありがとう!

社長もますます頑張ります。今以上に良い会社へするために一緒にこれからも頑張りましょう。


今回の表彰で本田技研の役員の方からもメッセージをいただいています。

■八郷社長      「大転換期、チームホンダ一丸となり、共に成長!」

■倉石副社長     「チーム・ホンダ、熱き想いで新型FIT上市成功!!」

■寺谷本部長     「質を高め輝くブランドを創る!」

■山本埼玉製作所所長 「お客様の期待に応えるクルマをお届けします」


このメッセージを胸にチームホンダの一員として胸を張って仕事をやっていきましょう。


最後に今回の旅行とはあまり関係ないことですが、

僕は、このショートカットの女性にも感謝です。

いつも、ありがとう!!

この記事の感想:7件
  • 3
  • 1
  • 2
  • 1
社長の日々

強い信念と高い志。

2019.07.12

先日、久留米で福岡・佐賀の合同会議をしました。

会場をブリヂストンタイヤさんのご厚意で工場の会議室を貸していただき、その後工場見学等も

させていただきました。

その際に創業者である石橋正二郎氏の社長室が当時のまま残っていると

いうことで見せていただきました。

机の後ろには、自筆で社是が掲げられていました。

鳥栖にあるブリヂストンゴルフクラブや久留米河川敷にあるゴルフ場は

当初は、社員のための福利厚生の一環で造られたそうです。

社員のため、地域のためという創業者の想いが伝わってきます。

創業者の信念が今も脈々と生きた会社だと思いました。

ホンダと通じるDNAを持った世界企業。感銘しました。


翌日はそのゴルフ場でブリヂストンタイヤの専務や福岡、佐賀担当のカンパニー社長の方々と

懇親ゴルフをしました。

ブリヂストンタイヤという企業の素晴らしさに触れた二日間となりました。


10日はホンダの「優秀拠点・営業マン大会」で東京へ。

この表彰式にはわが社から4名の社員が招待されました。

この一年の頑張りが認められた嬉しい表彰式でした。


■最優秀拠点表彰 鳥栖元町店 

 福田店長 緊張した姿が凛々しかった。普段と違う!!




■佐賀県ナンバー1は今年も小野さんでした。 素晴らしい!!




■優秀営業スタッフには前川君、瀬戸君。

 両名とも昨年に引続きの表彰。

 これもこの一年の努力あってこそ!!素晴らしい!!


その後は、懇親会。厳粛な表彰式とは打って変わってみんな笑顔で

飲んで食べて楽しい懇親会でした。


わが社の精鋭たちと


ホンダの国内本部長寺谷さんと記念写真。


私のテーブルには九州各地の表彰対象者が集まりました。

みんな仕事をする地域はそれぞれ違いますが、その中できちんと結果を残し、

努力のご褒美としてこんな素敵で楽しい場を経験できるのだと思います。

今回のショータイムは「DA PUMP」(写真無し)

大いに盛り上がりました!!

また、来年もここに来るように約束をして東京の夜は更けていきました。

(ホテルへ帰り着いたのは午前2時でした。)


ブリヂストンの創業の地での会議それから優秀拠点・営業マン大会に参加して気づいたのは、

創業者の想い、表彰された営業の人の想い いずれも「強い信念と高い志」を持っていることです。

ただ単に儲けよう。受注をあげようとかいう浅い気持ちでは継続して成果を残せないし、

継続して成果を残していく中では自分のためにというよりサポートをしてくれる仲間や家族、

地域の人への感謝の気持ちが強くなっていくようです。

今回表彰式に参加した4名は来年も表彰式へと強く思っています。


来年はこの4名の牙城を崩す精鋭が出てくることを期待しています。



この記事の感想:5件
  • 3
  • 2
社長の日々

会社の役割とは・・・。

2019.07.12

7月5日佐賀銀行CSR私募債による寄贈を県内の自動車科がある高校へ行ってきました。

CSR(Corporate Social Responsibility)とは企業の社会的責任という意味です。


私たちは地域の皆さんと車を通じて仕事をさせていただいています。

昨今、整備士になる人材が少なくなっている傾向の中、優秀な整備士を育成されている

佐賀市内の北稜高校と伊万里の敬徳高校へ学習工具の寄贈をさせていただきました。


北陵高校へ部品洗浄台(2基)と敬徳高校絶縁工具ハンディセットを寄贈してきました。

■敬徳高校では、自動車科の1年生が寄贈式に参加をしてくれました。



■北陵高校の大坪校長先生へ目録をお渡ししました。


両校とも大変喜んでいただき今後の学習教材として役立てますとのお言葉をいただきました。

わが社も県内7か所で事業を営んでいます。

お客様とともに教育環境の向上による地域貢献ができると嬉しいと思います。

両校とも学生の皆さんが元気で礼儀正しく、とてもさわやかな印象でした。

私たちの店のスタッフも両校の学生に負けないような気持のよい接遇をしなければいけないなと

少しの反省も含め感じたりした訪問になりました。


これからも地域の皆様、社員の皆さんのためにより良い環境づくりをしていかなければならないと

思います。

企業の責任とは、社員のため、株主のためだけではありません。

地域に求められなければ存在価値がありません。社会貢献という役割を今後も強化して

皆まさに喜ばれ、信頼される企業をめざしていきます。

よろしくお願いします。


●北陵高校の大坪校長先生、自動車科の高島先生ありがとうございました。


●敬徳高校の立石校長先生、谷口理事長先生ありがとうございました。


この記事の感想:3件
  • 2
  • 1
社長の日々

七夕に想う。

2019.07.01

7月になりました。

一年の半分が過ぎ、日々の忙しさに季節が変わったことも気づかないことがあります。


昨日出張から帰ったら自宅玄関に七夕飾りを家人が設えてくれていました。

「あーっもう七夕なんだ」と見慣れぬ人形が飾ってあったので見ていると、

家人が父が生前作っていた人形だと言う。父は陶芸が趣味で今もたくさんの作品がが残っています。

ひな人形がたくさん残っているのですが、家人曰くこの人形は、「七夕の彦星、織姫みたいね。」

今は亡き父ですので、真意のほどはわかりませんが、そんな感じの人形です。

季節ごとに玄関を飾ってくれる家人に感謝です。

昨日は、疲れて帰った玄関先で父に会えたような気がして

嬉しく、疲れが癒された感じがしました。


時たま、父や母がいたら…と思うことがあります。

おやじ、おふくろ元気でいるかなぁ。

七夕の7月。父を感じてのスタートです。

今月も頑張ろうと思います。

この記事の感想:4件
  • 3
  • 1
社長の日々

素足で歩ける砂浜を次世代へ。

2019.06.20

昨日(6月19日)佐賀県ホンダ会で唐津東の浜海水浴場の清掃活動を行いました。

「素足で歩ける砂浜を次世代へ」という思いでホンダは14年前から全国各地の海水浴場の清掃を

行っています。

佐賀県は今年で3回目の清掃活動となりました。

県のホンダカーズで働く約170名の社員や家族が、地元の砂浜をきれいにしようと集まりました。

昨日は晴天、約4時間みんな黙々と清掃活動をやりました。

熱い中、みんな一生懸命に手拾いで砂浜のごみの収集です。

その後、ビーチクリーンのために開発されたビーチクリーナーで

さらにきれいに。

「技術で世の中の役に立ちたい」といホンダのモノづくりへの想いがあります。

その想いはホンダカーズで働く私たちも同じです。

ALL HONDAで世の中の役に立ちたい。

そんな思いで休みを返上して集まりました。


地元テレビ局の取材を我が社 女性軍も受けていました。

砂浜が、少しづつきれいになっていく姿を見ていると作業後は疲れとともに

さわやかな充実感がありました。

また来年もホンダは美しい砂浜を子供たちに残すための活動を続けていきます。

参加いただいた県ホンダ会の皆さんご苦労様でした!!


さわやかな社会貢献活動でした。

この記事の感想:3件
  • 1
  • 2
284件中 146 - 150件目を表示中